手役厨の麻雀~実戦編~
- ちくわ
- 2017年10月3日
- 読了時間: 4分
麻雀のルール解説してるけどリアル麻雀経験なし
どうも、ちくわです。
半荘戦の喰いタンあり赤ドラあり
東1局ドラ5m
ドラが5mということで、打点が作りやすいので他家をケアしていきたい
七対子一向聴まできたが、上家がドラを絡めたトイトイの可能性もあるし一枚切れの北も6,8mも切りづらいので6p対子落としで回し打ち
今考えるとまだ北でも良かったかもしれない

上家が赤5mを見せて3900確定
形聴(ケイテン:形式聴牌、聴牌はしているが役がない状態)も厳しいので他家に振らないように、下家に鳴かれないようにオリる

上家がドラ5mを打って下家の満貫に放銃
流石にあと2順でドラぶっぱは少々やりすぎな気がするが、不聴罰符(ノーテンバップ:流局時に不聴(ノーテン)の人は聴牌していた人に点棒を払う)が無かったのでまぁいいか

東2局ドラ4p
赤5pにドラがくっ付いてなかなかいい手配
ラス目の親を流したいのもあるしタンヤオで喰っていきたい

2sが槓子になった
ドラがもう一つ乗れば満貫になるしカン!
新ドラ8pでペンチャン待ち(12p、89pで3p、7pを待つような形のこと)で使いづらいが満貫の手に!

赤5s引いてハイテンション!
もう誰にも止められないぜ…

下家から立直と同時に聴牌!
追っかけ立直!といきたいところだが
シャボ待ち(聴牌時に待ち牌が対子2組の状態)なので
両面待ちに手変わりしたら立直しようと思いとりあえずダマテン(立直せずに黙って聴牌すること)

対面からも立直!
もうこうなったら真っ向勝負や!
ここで立直してもよかったかも?

8sツモ!満貫!!
余談ですが立直してれば立直、メンゼンツモ、タンヤオ、ドラ3、裏ドラ3で倍満でした
まぁ、結果論なのでしょうがない

東3局ドラ3s
打4pが一番受けが広いが最終形カンチャン待ち(13m、68mなど真ん中の2m、7mを待つ形のこと)が嫌なので打8m

6p引いて無事和了!

東3局1本場 ドラ1s
ドラアンコの是非とも和了したい手、だけど手が重い…
ここからが手役厨の真髄
一見クソみたいな6pチーに見えるがこれは789の三色、イッツー、東バックを見据えたシャレオツなチーなのである
6sとかいらんから中残せば尚よかった

まぁ上家の早いリーチに潰されるんですが

東4局の0本場は、下家が手変わり待ち役なしダマをしていたらツモったくらいで特に見所がないのでカット
東4局1本場 ドラ9p
東を安牌として抱えて、イッツー一本に絞って打4p
456の三色を見て打東でも良かったけど点棒あるし守備的に

よし、きた!
ダマ5200でもいいけど、やっぱり満貫にしたいのでリーチ!

結果裏2で跳ねたことにより
2着目の下家を突き飛ばしたので一気に独擅場に( ̄ー ̄ふふふ …

南1局は上家と下家の横移動で対面の親も流れてラッキー

南2局は手は良かったが他家の河が不気味すぎる
上家は喰いタンかと思ったがそれにしては字牌が出てこない
対面も最初の方から中張牌(チュンチャンパイ)切ってるし、下家も字牌出さないしチートイか?
生牌(ションパイ:一枚も切られていない牌)の發が怖すぎたので
ソウズを打って回し打ち

ですよねー
怖い怖い…

南2局は123の三色が見えるかなりいい手

しかし下家が9pチーして役バックというかなり焦った仕掛けをしてきたので
ひょっとして78pダブルメンツだったのではと思い、
そうなるとドラ2以上はあると予想して6p切らずにオリ
結果全然違いました/(^o^)\ナンテコッタイ

南3局は断ラスの対面から立直
正直ここは穏便に流局で済ませてほしいという期待を込めて
とりあえずの一発消し

が・・・・駄目っ・・・・・!
親被り(親の時に子にツモられること。親は子の2倍の点棒を払うので、下の画像の場合子はマイナス2000点で済んでいるが親の自分はマイナス4000点になっている)に定評があるちくわです

南4は手が良かったので喰いタンであっさり流せて終局!



…半荘戦は丸々ブログに載せると長いですね(´・ω・`)
と、まぁ大体こんな感じで打ってます
今週の戦績
無事に初段に上がりました!
4級の時と比べると
そこまで劇的には変わってないですね
若干4位率が低くなってるくらいかな
まだまだ変動するので正直あてになりませんが(゚ー゚;A

それではまた来週~