top of page
検索

生活習慣病予防健診

  • N野(兄)
  • 2018年5月13日
  • 読了時間: 6分

毎週日曜日のお楽しみ!

N野(兄)のブログの始まりじゃ!

定期健診の時期になったのう。

みんなはちゃんと受けよるかの?

一年に一回は診てもらった方がええぞう!

がんとか、早う見つけんと手遅れじゃからのう。

で、わしは毎年お世話になっちょる

周南記念病院に行ってきたぞう。

(周南記念病院ホームページより引用)

健診の案内を載せちょくのでみんなも参考にしてくれ!

健診のお知らせ

  • 生活習慣病予防健診(協会けんぽ) 人間ドック のご案内 受診を希望される場合は、予約が必要です。 できるだけ1ヶ月以上先の日にちでご予約ください。

  • 健診機関コード 3510710282

  • 直通ダイヤル 0833-45-3030 問い合わせ日時 月曜~金曜 9:00~17:00まで             第1.3.5土曜 9:00~11:30まで

  • 下松市肺がんCT検診について 下松市と連携して、周南記念病院が、地域医療貢献の一環として検診費用を負担し、肺がんCT検診を実施しています。がんCT検診は、胸部をらせん状に撮影できることから、肺がんの早期発見に有効です。

<対象者>40歳以上の下松市民(国保・社保問わず受診できます)

<実施期間>平成29年5月8日から平成30年2月28日

<定員>先着500名

<自己負担金>2,610円(税込) (※通常料金5,400円(税込))

<申し込み・予約方法>周南記念病院健康管理課(電話 45-3030)または直接窓口へ

<注意事項>

・この検診を受診される方は、市の肺がん検診は受診できません。 ・肺がん治療中または肺がん疑いや肺がん術後で経過観察中など、医師の管理下にある方は除きます。 ・心臓にペースメーカーまたは除細動器のある方は受診できません。

人間ドック・定期健診で心も体もリフレッシュ!!

人間ドックや健康診断の重要な役割は、主にふたつあることをご存知ですか? ひとつは、気がつかないうちに進行する、恐ろしいがんや成人病の早期発見・早期治療をすること。 もうひとつの役割は、検査結果に基づいた生活習慣の改善・見直しを行うことで、これからあなたがかかるかもしれない病気を未然に防止することです。 「予防」こそが最高の治療を言われる現代、1年に1回は定期的な検診を受け、心も体もリフレッシュしましょう。 あなたのために、そして、あなたの大切な人のためにも・・・。

人間ドック・定期健診のご案内

  • お申し込み ドック受診・定期健康診断・特定健診を希望される場合は、窓口または電話にてお申し込みください。

  • 健診実施日 月曜~金曜及び第1.3.5土曜

  • 受付時間 8:15

  • 結果通知 健診終了後日、ご郵送にて、健診の結果を通知いたします。 なお、治療が必要な場合は、専門医による診察もできます。また、ご希望によっては、それぞれ専門医へのご紹介もいたします。

人間ドック

周南記念病院の人間ドックは3タイプ。 【日帰りコース】と【通院コース】、そのままのんびりお泊まりいただき身も心もリフレッシュできる【1泊2日コース】があります。

人間ドックは、 ●1泊2日コース ●通院コース ●日帰りコース の3コースがあり、検査内容が若干異なります。

1泊2日コース料金:54,000円(税込) 通院コース料金:43,200円(税込) 日帰りコース料金:32,400円(税込)

生活習慣病健診

料金 23,230円(税込)

検査内容

検査項目内容

(1)既往歴および業務歴の調査 自覚症状および他覚症状の有無の検査 身長・体重・BMI・腹囲・問診・聴打診・血圧・視力

(2)聴力検査

(3)尿検査

(4)胸部X線検査[直接]

(5)貧血検査[白血球・赤血球・血色素数・ヘマトクリット]

(6)AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GTP・ALP 中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・総コレステロール・空腹時血糖・クレアチニン・尿酸

(7)心電図

(8)眼底検査(カメラ)

(9)胃部X線透視[直接撮影]または胃カメラ

(10)便潜血検査(二回)

定期健康診断

定期健康診断は、 ●Aコース ●Bコース の2コースがあり、検査内容が若干異なります。

Aコース料金:8,640円(税込) Bコース料金:5,200円(税込)

オプション

別途料金にて、オプションの検査も行っております。

  • 胃カメラ

  • 胃透視(バリウム)

  • 乳癌(視・触診 マンモグラフィー)

  • 子宮癌(委託医療機関にて)

  • 頭部CT

  • 大腸カメラ

  • 前立腺癌検査

  • 甲状腺検査

  • 骨塩定量検査(骨粗しょう症)

  • 肺CT

  • ABI(動脈硬化検査)

その他

その他各種健診を行っております。

  • 脳ドック

  • 肺癌CT検診

  • 肺ドック

  • 塵肺

  • 石綿

  • 有機溶剤

  • 電離放射線

  • 特定健診

脳ドックのご案内

脳卒中は、突然、前触れもなく発症し、多くの場合短期間に症状が完成します。したがって、いつ起こるかを前もって予測することが今まで困難でした。 ところが、MRI(磁気共鳴画像)が誕生したことにより無侵襲な検査が確立し、その普及と技術の進歩により中枢神経系の正確な画像診断が可能になりました。 主として脳卒中の危険性を予測し、脳卒中を予防することを目的とした検診を「脳ドック」と呼んでいます。

各種検査により次の症状を発見します
  • 血管障害 くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤、脳動静脈奇形、モヤモヤ病をMRIの画像診断により早期に発見します。

  • 脳腫瘍 脳腫瘍には、良性と悪性がありますが、神経学的検査、MRIにより、いずれも症状のないうちに発見が可能です。

  • 忍び寄る脳梗塞(無症候性脳梗塞) 脳梗塞は、血管が動脈硬化の結果、詰まってしまう病気です。 脳梗塞巣は、MRIにより発見されますが、詰まったり細くなった血管そのものは、MRA(MR血管撮影)と頚動脈エコーを行い調べます。 造影剤は使用しませんので、危険性は全くありません。

CTを使った肺がん検診

日本人のがん死亡率トップは肺がんです。 増え続ける肺がんに対し早期発見が困難なことが、死亡率トップの主因と考えられます。どのような肺がんが治癒しているいかと検討しますと、やはり比較的早期、症状がないときに発見された肺がんです。

胸部X線写真だけでは、小さな肺がんや心臓等の陰に隠れた肺がんは見逃してしまうことがあります。しかしCTは解像度に優れ、死角は少なく数ミリの病変を描出します。すなわち、CTは小さな早期肺がんの発見に非常に有用です。

小さな肺がんを見つけることは、肺がんが治るだけでなく、体に負担の少ない手術(胸腔鏡下手術などの低侵襲的手術)の選択も可能となります。このことは入院期間の短縮にもつながります。さらに肺気腫、慢性呼吸器疾患、炎症等の病変も同時に検出できます。 CTで異常がないと診断された時、確かな安心が得られます。

検診は平日(月~金)14:00~16:00に行っています。 料金は5,400円(税込)です。 電話予約を原則としますが、直接外来に来られた場合もお受けいたします。

  • 1.電話予約 平 日 9:00~17:00 連絡先 0833-45-3030

  • 2.検診時間 平日(月~金)14:00~16:00

  • 3.問診表、同意書記入

  • 4.CT検査 検査時間は5分程度です。 (撮影は12秒前後の息止め撮影を2~3回繰り返します)

(周南記念病院ホームページより引用)

わしも、まだ健診を受けたばっかりなので、結果が気になるところじゃ。

それじゃあ、またのう!

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page